ranking
1st 2nd 3rd 4th

中学生や高校生が「もしかしたら妊娠...

2020/06/08

インタビュー

予防医療から考える 望むライフプラ...

2018/02/26

40万人を越えた体外授精の治療者数...

2017/11/06

女性アスリートと月経、思春期が将来...

2017/09/04

banner_preco
2017/08/14

その不調見逃さないで!「不定愁訴」と女性の体

シェア
Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加

「不定愁訴」という言葉をご存知でしょうか。「病気ではなさそうだけれど、なんだか体がだるい」というような状態のことです。これは男女ともにあるものですが、特に女性に症状が出やすいと言われています。「わがまま」と間違われることもあるこの症状、どう付き合ったらいいのでしょうか。

40歳は“体の曲がり角”

頭痛、倦怠感、ひどい肩こり、なんとなく体調が悪い・・・この自覚症状が「不定愁訴」です。「不定愁訴」には特に決まった症状はありません。人によっては肌荒れがひどくなったり、耳鳴り、イライラ感が強くなるなど、出る症状はまちまちです。検査をしてもなんら病的な結果は出ません。だからこそ、病気と思われずに「気の持ちよう」と勘違いされることがあるのです。女性の場合はホルモンバランスの影響があるため「不定愁訴」がおこりやすいと言われています。特に更年期にさしかかると、こうした症状が出始めることがあるのです。30歳は“お肌の曲がり角”と言われますが、40歳は“体の曲がり角”。原因が分からないこうした症状がではじめたら、がまんせずに病院を訪れてみましょう。

なに科を受診したらいいの?

男女ともにみられる「不定愁訴」ですが、女性の場合はホルモンの変化が及ぼす影響も強く、婦人科を受診してみるのも良いでしょう。不定愁訴外来を設けている病院もあるので、信頼できるドクターを1人見つけておくのをおすすめします。その際には”栄養状態”を調べてもらうとよいでしょう。「栄養療法」で体調を整え不調を改善することもできます。婦人科の中には症状に合わせた漢方薬を処方する病院もあります。症状によっては薬に限らず、サプリメントの活用で改善する場合もあります。さまざまな専門的な知識を元に医師が最適な方法を提案してくれるはずです。
「これくらいはただの疲れ」とあなどると、症状が悪化して日常生活に支障をきたすこともあります。そうなる前にしっかりと専門家に見てもらえば、重症化を防ぐことも可能です。婦人科は全ての女性のパートナーです。女性の体のスペシャリストである婦人科医にまずは相談してみてください。

※「栄養療法」についてはこちらから

シェア
Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
健康のために
おすすめの記事
2021/04/02

いつ受ける? 子宮頸がんを予防する「9価HPVワクチン」シルガード®9の接種方法

厚生労働省が子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の接種対象者に対する積極的勧奨を中止してから、もうすぐ丸8年が経とうとしています。日本では、この間も子宮頸がん...

この記事の続きを読む>>

2020/06/08

中学生や高校生が「もしかしたら妊娠しているかも」と不安になった時にできること

新型コロナウイルスの影響で休校や外出自粛が相次ぎました。この期間を経て、中高生など10代の女性たちの妊娠相談が増加しているそうです。「もしかしたら“自分が”“恋人...

この記事の続きを読む>>

Copyright 2007-2017 Satohospital All Rights Reserved.