ranking
1st 2nd 3rd 4th

インタビュー

予防医療から考える 望むライフプラ...

2018/02/26

女性アスリートと月経、思春期が将来...

2017/09/04

40万人を越えた体外授精の治療者数...

2017/11/06

インタビュー

サイボウズでライフスタイルに合わせ...

2017/11/27

banner_preco
2017/12/28

育休が最大2年まで取得可能に

シェア
Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加

産後に復帰を考えるママたちにとって、気になるのは保活問題。政府の取り組みによる保育所の増設で徐々に待機児童数は減っているようですが、場所によっては激戦区とよばれる地域もあり、いざ復帰! という時に必ずしも望むタイミングで望む施設に預けられるわけではないのが現状のようです。こうした状況を受け、2017年10月に育児・介護休業法が改正され育児休業が最長2年まで取得できるようになりました。


育休延長が可能な理由は保育環境の有無

これまで、原則として子どもが1歳まで保育所に入れない場合、最長で1歳6ヶ月まで延長可能だった育休が、新しい法案では最長で2年、延長可能となりました。条件としては、保育園に申込をしていたけれど入園できなかった、配偶者がけがや病気などの理由で育児がむずかしくなったという場合です。産休と異なり、育休は子どもの養育者であれば男女問わずに会社に申請し、取得することができます。 育休中は「育児休業給付金」が支給されます。また、被保険者資格に変わりはありませんが、社会保険料の支払いが免除になり、健康保険や厚生年金などの支払い義務がありません。ただし必ず申請が必要です。2年に再延長する場合には、再度会社への申請が必要になります。社会保険料の免除申請も延長申請時に申しでます。


育休延長のメリットデメリット

育休が伸びることで、保活に少し余裕が生まれること、子供と過ごす時間が増えること、保育を理由とした離職を避けられるなどのメリットがあります。一方で2年待っても必ず希望の保育園に入れる保証はないこと、仕事のブランクが大きくなるなどのデメリットもあります。育休取得には必ず申請が必要であることを忘れずに、状況に合わせて育休期間を有効に活用できるとよいですね。また、産後の体調は千差万別です。この期間に体を休ませ、復帰に向けて体調を整えることも忘れずに。

シェア
Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
産後
おすすめの記事
2018/08/22

【市民公開講座レポート】元新体操日本代表・畠山愛理さんに聞くーベストパフォーマンスを生み出す体づくり(後編)

前編では、産婦人科、スポーツ栄養、整形外科のそれぞれの視点による、女性アスリートの体づくりについてレポートしました。後編では、新体操日本代表としてロンドンオリンピ...

この記事の続きを読む>>

2018/08/15

【市民公開講座レポート】ベストパフォーマンスを引き出す体づくり(前編)

2020年の東京五輪を控え、国内では女性アスリートの活躍に注目が集まっています。さまざまな種目で目覚しく活躍する選手たちですが、女性アスリートは月経困難症、無月経...

この記事の続きを読む>>

Copyright 2007-2017 Satohospital All Rights Reserved.