ranking
1st 2nd 3rd 4th

中学生や高校生が「もしかしたら妊娠...

2020/06/08

インタビュー

予防医療から考える 望むライフプラ...

2018/02/26

40万人を越えた体外授精の治療者数...

2017/11/06

女性アスリートと月経、思春期が将来...

2017/09/04

banner_preco
2018/05/21

20~30代女性に増加傾向! 「子宮頸がん」の検診と治療方法

シェア
Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加

20~30代の女性の罹患率が高い「子宮頸がん」は、子宮の入り口である子宮頸部にできるがんです。原因となるウイルスが特定されており、検診によって早期発見、早期治療が可能です。しかし、残念ながら国内の検診率は低く、罹患者数、死亡者数は増加傾向にあります。

子宮頸がんの原因となる「ヒトパピローマウイルス(HPV)」感染

子宮頸がんは「ヒトパピローマウイルス(HPV)」が原因です。主に性交渉によって感染し、経験のある女性の約8割が生涯で一度は感染するといわれています。感染したHPVの多くは自然に消失しますが、ごく一部のウイルスで感染が持続し、数年から十数年かけてがん化することがあります。早期は自覚症状がほとんどないため、定期的な検診が必要です。検診は、子宮頸部の細胞をブラシなどで採取して顕微鏡で調べる「細胞診」で、がん細胞と、がんになる前の異常な細胞(前がん病変)を見つけだします。またHPVへの感染を確認する「HPV検査」も受けることができます。HPV検査が陽性であってもすぐに慌てる必要はありません。
将来、子宮頸がんになる危険度をチェックする検査ですので、定期的な検診で感染が持続していないか、細胞に異常が起きていないかを確認しましょう。早期にがんが見つかった場合は、患部を円錐状に取り除く「円錐切除」という手術で将来の妊娠・出産への可能性が保たれます。子宮頸がんは、性的パートナーが多い場合や性感染症に感染している場合はHPV感染のリスクが高いことがわかっています。また喫煙もHPVウイルスの排除を停滞させるなど、子宮頸がんのリスクが高まります。20歳以上の女性は性交渉を持った翌年から、2年に1度は必ず検診を受けましょう。

子宮頸がん検診を受ける三つの方法

子宮頸がん検診を受けるには三つの方法があります。一つめは、「市区町村のがん検診」です。住んでいる町の役場に問い合わせると、実施場所や費用を確認することができます。二つめは、「職域検診」で、勤めている会社の健康診断で検診を受けることができますので、社内で確認してみましょう。三つめは「自費検診」として婦人科で受けるものです。それぞれ費用負担がことなるため、ご自身の状況に合わせ検討してみましょう。
残念ながら、20~30代の日本人女性の検診率は大変低く、世界の先進諸国と比べると半数以下のとなっています。子宮頸がんは、進行すると子宮摘出により妊娠・出産が望めなくなるばかりでなく、命にかかわることもあります。定期検診を受けることはもちろん、不正出血やおりものの増加など体の異変に気がついたら、早い段階で病院へいきましょう。

日本での子宮頸がんに対する新たな動き

子宮頸がんの一次予防には「HPVワクチン」の接種があります。HPVワクチンは、平成25年4月に予防接種法に基づいて、定期接種化されましたが、接種後のさまざまな症状報告により積極的推奨が中止されました。世界では接種世代における感染率の減少が報告されはじめており、平成29年12月には日本産婦人科学会ではHPVワクチン接種の早期の推奨再開を強く求める声明を発表しています。将来の妊娠・出産のために、ワクチン接種による予防や定期検診を積極的に受けましょう。

シェア
Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
検診
おすすめの記事
2019/01/25

梅毒感染者が急増、報告数6,000人以上に! 他人事ではない「性感染症」

梅毒感染者の増加が止まりません。2018年12月12日現在で6,000人を超える患者が報告されており、これは実に48年ぶりの緊急事態です。性行動の多様化や複数人と...

この記事の続きを読む>>

2018/03/19

月経痛を見過ごさないで! 月経困難症の原因と治療方法

月経期間中に痛みや不調を感じるが「毎月のことだからしかたがない」と思ってる方は多いのではないでしょうか?  月経困難症は、適切な治療や生活習慣を変えることで改善す...

この記事の続きを読む>>

Copyright 2007-2018 Satohospital All Rights Reserved.