ranking
1st 2nd 3rd 4th

中学生や高校生が「もしかしたら妊娠...

2020/06/08

インタビュー

予防医療から考える 望むライフプラ...

2018/02/26

40万人を越えた体外授精の治療者数...

2017/11/06

女性アスリートと月経、思春期が将来...

2017/09/04

banner_preco
2017/09/11

厚労省「喫煙率は19.8%」―女性が知っておきたい喫煙のリスク

シェア
Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加

2017年の厚生労働省「国民生活基礎調査」では、成人の喫煙率が19.8%と発表されました。男性では29.1%、女性では9.5%で、2001年度の男性48.4%、女性14.0%から比べると著しい減少傾向にあることがわかります。しかし、女性の世代別でみると20代、30代の喫煙率は10%を超えていることが明らかになりました。

「妊娠・出産」、「がん」、女性の喫煙に潜むリスク

喫煙は男女ともに多くのリスクがありますが、とくに女性にとっては自身の健康を損なうだけでなく、妊娠・出産へも大きな影響を及ぼします。喫煙者の不妊率は、非喫煙者に比べて3~4倍あり、妊娠時も胎児の低体重傾向がみられたり、流産が2倍、早産が1.5倍になるともいわれています。健康面では子宮頸がんのリスクが2~3倍も高くなることや、骨粗しょう症、歯周病などを引き起こすことがわかっています。 美容の観点からもデメリットがあります。喫煙すると肌のはりやツヤが失われ、ほうれい線などのしわが目立つ、いわゆる「タバコ顔」と呼ばれる老けた顔になってしまいます。 このようなリスクは、タバコに含まれる化学成分の影響によって、女性ホルモンが減少したり、血流が悪くなることで引き起こされるのです。

避けたい“受動喫煙”と“サードスモーク”

また、自らの喫煙以外に気を付けたいものとして“受動喫煙”があります。これは本人がタバコを吸わなくても、周囲のタバコの煙を吸い込むことをいいます。タバコの煙の中には約200種類もの有害物質が含まれるといわれ、フィルターを通して吸っている喫煙者よりも、直接煙を吸い込む受動喫煙の方が高リスクになります。 タバコの煙に含まれる有害物質は室内の壁紙やカーテン、喫煙者の衣類にも付着します。このしみついた有害物質が体に及ぼす影響を“サードスモーク”といいます。当然のことながら、こうした環境に妊婦さんや乳幼児が接することは望ましくありません。

禁煙をスタートさせるのは今日からでも遅くない

喫煙は気分転換やストレス解消ではなく中毒であり、実は自らの健康を害しているだけでメリットはないといえます。禁煙をスタートさせるのは今日からでも遅くありません。自分がタバコを吸いたくなるタイミングを見極め、水分補給や歯磨きなどで気分転換をする、喫煙所に近寄らないなど工夫してみるのもよいでしょう。また、どうしても自分の意志だけで禁煙することが難しい場合は禁煙外来などを受診し、医師のアドバイスを受けることも効果的です。

シェア
Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
健康のために
おすすめの記事
2017/10/02

エナジードリンクにご用心! 女性が気を付けたいカフェインの摂取

「眠気が覚める」「元気が出る」などの理由から、仕事が忙しい時などについつい頼りたくなるエナジードリンク。コンビニエンスストアのソフトドリンクのコーナーに並ぶエナジ...

この記事の続きを読む>>

2018/02/19

健康を脅かす「睡眠負債」を解消する、質の高い睡眠とは

毎日、誰もが眠ります。では、その毎日の睡眠は本当に快適なものでしょうか? 最近では「睡眠負債」という言葉が注目されており、睡眠不足が蓄積されると、健康を脅かすこと...

この記事の続きを読む>>

Copyright 2007-2017 Satohospital All Rights Reserved.