ranking
1st 2nd 3rd 4th

中学生や高校生が「もしかしたら妊娠...

2020/06/08

インタビュー

予防医療から考える 望むライフプラ...

2018/02/26

40万人を越えた体外授精の治療者数...

2017/11/06

女性アスリートと月経、思春期が将来...

2017/09/04

banner_preco
2018/04/02

生理前のイライラの正体は? PMSを正しく知って自分の体と向き合おう

シェア
Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
メイン画像:著作者:mislav-m

月経が近づくと、胸が張る、下腹部に痛みを感じる、腰が重いなど体の不調を感じることはありませんか? また、理由もなくイライラする、気分がすぐれないなどメンタルでも変化が起こる人もいるのでは。これらはPMS(月経前症候群)と呼ばれるものです。

PMSが起こる原因

PMSは、月経の3~10日前頃から起こる体と心の不調のこと。イライラや情緒不安定、体重増加、肌荒れなど、その症状は実に200以上とも言われていて、月経が始まると症状が弱まり、やがて消えていくのが特徴です。原因としては、月経前に分泌が増加する黄体ホルモン(プロゲステロン)の影響だという説が有力ですが、詳しいメカニズムはいまだ解明されていません。PMSの症状は人によって、また月によっても差があります。月経が近づいてきたサインともとれますが、日常生活に支障をきたすほど辛いと感じる場合は、自分に合った対処法を見つけることが大切です。

少しでも不調を和らげるには?PMSの改善法

普段から基礎体温を測り、自分の月経周期を把握しておくことで、PMSの時期が予測できます。この、「自分がPMSだと自覚すること」が何より大切です。たとえ不快な症状が起こっても、「PMSだから仕方がないな」と冷静に受け止めることができます。また、食生活の乱れもPMSにつながると言われています。特に、鉄や亜鉛などのミネラル不足や糖質過多の人に症状が出やすい傾向があるため、バランスの良い食事をとるように心がけましょう。体を適度に動かすことも、PMSを軽減させる方法のひとつ。軽い運動やウォーキングなどをしてみるのもおすすめです。いつも頑張りすぎている人は特に、PMS期に入ったら意識的に体と心を休めることも必要です。決して無理をせず、仕事のスケジュールを調整したり、バスタイムを長めにとってリラックスする時間を作ったりと工夫してみましょう。

PMSの治療法

あまりに症状がひどく、日常生活を送ることが困難な場合は、迷わず婦人科を受診して相談しましょう。たとえば、治療法のひとつとして低用量のピルの服用があります。ピルには排卵を抑えて女性ホルモンの分泌を安定させる働きがあり、PMSだけでなく月経痛の改善も期待できるため、女性が快適に毎日を送るための心強いサポーターとなってくれるでしょう。市販の鎮痛剤やサプリメントなどで対応する方法もありますが、セルフケアだけでは症状が改善しないことが多いもの。PMSだと思っていたら、実は別の病気が潜んでいたというケースもあります。婦人科ではホルモンバランスの測定や婦人科系の病気のチェックもできるため、気になる症状がある人は、ぜひ一度受診することをおすすめします。

シェア
Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
健康のために
おすすめの記事
2023/01/27

防ごう! 性犯罪・性暴力! 望まない性的行為の被害者を増やさないために(前編)

性犯罪・性暴力は、「いつ、どこで、だれと、どのような性的な関係を持つかは、あなたが決めることができます。望まない性的な行為は、性的な暴力にあたります。性的な暴力は...

この記事の続きを読む>>

2018/04/16

生活習慣病や不妊のリスクも! デメリットだらけの「肥満」を防ぐためには

カロリー過多な食事内容や住環境の変化による運動量の低下に伴い、いまや「肥満」は現代病のひとつとも言われています。厚生労働省による「平成28年国民健康・栄養調査」で...

この記事の続きを読む>>

Copyright 2007-2018 Satohospital All Rights Reserved.