母子共に危険を及ぼす「妊娠高血圧症候群」とは
Tweet妊娠前は血圧異常がなかったのに、妊娠後期に初めて高血圧になった場合「妊娠高血圧症候群」と診断されます。高血圧、もしくは蛋白尿を伴う病気の総称で、かつては「妊娠中毒症」と呼ばれていました。妊婦の約20人に1人の割合で発症すると言われており、自覚症状がほとんどないため気づきにくいですが、重症化すると様々な合併症を引き起こします。母体だけでなくお腹の赤ちゃんにも悪影響を与え、場合によっては赤ちゃんの命にも危険が及ぶ大変恐ろしい病気です。
妊娠中に表れる「妊娠高血圧症候群」と赤ちゃんへのリスク
「妊娠高血圧症候群」は、妊娠20週から産後12週までに高血圧(収縮期血圧140mmHg以上/拡張期血圧90mmHg以上)を発症した場合に診断され、高血圧に加えて蛋白尿を伴うケースもあります。自覚症状があまりないため定期的な血圧測定以外で発見することが難しいとされていますが、頭痛や倦怠感、むくみなどが見られることがあるので、気になる症状があれば妊婦健診時以外でも医師に相談しましょう。
発見が遅れて重症化すると、「子癇(しかん)」と呼ばれるけいれん発作や脳出血などの脳血管障害、肝臓の機能が悪くなり赤血球や血小板が減少する「HELLP(ヘルプ)症候群」、赤ちゃんが生まれる前に胎盤が剥がれてしまう「常位胎盤早期剥離」などの合併症を引き起こす可能性があります。さらには、お腹の赤ちゃんに栄養がうまく送れず十分に育たなくなる「胎児発育不全」や、呼吸や循環器のトラブルによって赤ちゃんの状態が悪くなる「胎児機能不全」、最悪の場合は赤ちゃんが亡くなる「子宮内胎児死亡」に至るケースもあります。
「妊娠高血圧症候群」の治療法と改善策
妊娠高血圧症候群と診断されたら、お腹の赤ちゃんに負担にならないような方法で治療していきます。軽症の場合は、バランスの良い食事内容や塩分調整、適度な運動など、生活習慣の見直しが大きな課題です。一方、重症の場合は血圧を下げる薬の投与や点滴が必要となり、入院治療を行うケースが多々見られます。
あまりに症状が酷い場合は、妊娠週数や赤ちゃんの大きさなどを鑑みながら帝王切開を勧められることがあります。多くの場合は出産によって症状が改善されますが、なかには産後も血圧が高い状態が続き、治療の継続を余儀なくされる場合もあります。また、妊娠高血圧症候群を患った人は生活習慣病にかかる割合が高いというデータがあり、出産後も食事内容や運動、睡眠など毎日の生活習慣を意識しておくといいでしょう。
一番の予防法は妊娠前から血圧を測りリスクを減らすこと
妊娠高血圧症候群になりやすい人は、高年齢や肥満、妊娠前または妊娠初期の血圧が高めであることが多いとされていますが、ハッキリした原因はわかっていません。まずは、普段から自分の平均血圧値を知っておくことが大切です。
病院などで測ると緊張して血圧が高くなったり(白衣高血圧)、反対に病院では正常値でも自宅で測定すると高い数値になったり(仮面高血圧)することがあるため、定期的な家庭での血圧測定がおすすめです。朝晩2回、決まった時間に上腕部で測定するとよいでしょう。なお、最も理想的な血圧(至適血圧)は「120mmHg未満/80mmHg未満」とされています。妊娠・出産時のリスクを最小限にするため、妊娠前からこの数値を意識して過ごすことが、妊娠高血圧症候群の予防法といえるでしょう。