ranking
1st 2nd 3rd 4th

インタビュー

予防医療から考える 望むライフプラ...

2018/02/26

中学生や高校生が「もしかしたら妊娠...

2020/06/08

40万人を越えた体外授精の治療者数...

2017/11/06

女性アスリートと月経、思春期が将来...

2017/09/04

banner_preco
2018/01/08

50年間隠された砂糖の有害性 砂糖は本当に有害?

シェア
Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加

カリフォルニア大学の研究チームが、米科学誌「プロス・バイオロジー」に「糖分の摂取と心疾患の因果関係についての研究が遅れたのは、利益を守るために50年前に砂糖協会が糖分摂取の健康リスクについての研究を打ち切ったため」という論文を発表し、物議をかもしています。


WHOが砂糖の摂取量を抑えるように呼びかけ

現在では、WHOが、肥満や虫歯の予防という観点から、糖類の摂取を一日の摂取カロリーの5%未満に抑えるべきだと発表しています。この数値から計算すると、一日の適正な摂取量は成人でだいたい25グラム。糖類という分類では、お米なども含まれますが、WHOが制限を勧めるのはこのうちの単糖類と2糖類のショ糖のみ。
しかし、調味料や加工食品の中にはおよそこれらの要素と結びつかないようなものにまで砂糖が使われているケースもあると注意を呼び掛けています。例えば、ドレッシングや調理済みの惣菜などはなかなか砂糖の量が見えません。ケチャップにも砂糖が含まれるものがありますが、パッケージの成分表がわかりづらい表記になっているものもあり、見落としがちです。糖分は、ブドウ糖や糖蜜、麦芽糖、コーンシュガー、果糖ぶどう糖液糖などと表記されているので、注意して見てみましょう。


砂糖は本当に有害なのか

しかし、今回の論文によって「砂糖の有害性」という言葉がセンセーショナルにとりざたされましたが、“砂糖が有害”なのではなく、“砂糖の摂りすぎ”に注意が必要なのです。砂糖の中でも黒砂糖はサトウキビから作られており、上白糖に比べるとミネラルが多く含まれます。
また、てんさい糖はてん菜という植物から作られ、オリゴ糖がふくまれています。ミネラルは体を整え、オリゴ糖は腸内の善玉菌を育てるもの。ひとくちに砂糖といっても選び方や摂取量に気を付ければ有害なものではありません。砂糖にかぎらず、どんな食べ物でも過剰摂取は健康のリスクとなりかねません。正しい知識を身につけ、内側から美しく健康な体を作っていきたいですね。

参考 公益社団法人 日本WHO協会

シェア
Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
プログラム
おすすめの記事
2017/09/11

厚労省「喫煙率は19.8%」―女性が知っておきたい喫煙のリスク

2017年の厚生労働省「国民生活基礎調査」では、成人の喫煙率が19.8%と発表されました。男性では29.1%、女性では9.5%で、2001年度の男性48.4%...

この記事の続きを読む>>

2017/10/16

やせていることは美しいこと? 「やせ」のリスクとは

フランスではやせすぎモデルの起用禁止!?世界のトップブランドが軒を連ねるフランスで、ファッション界を騒がせたニュースがありました。今年5月にBMI値が一定...

この記事の続きを読む>>

Copyright 2007-2018 Satohospital All Rights Reserved.