ranking
1st 2nd 3rd 4th

インタビュー

予防医療から考える 望むライフプラ...

2018/02/26

中学生や高校生が「もしかしたら妊娠...

2020/06/08

40万人を越えた体外授精の治療者数...

2017/11/06

女性アスリートと月経、思春期が将来...

2017/09/04

banner_preco
2018/04/23

将来の妊娠・出産のためにも知っておきたい 甲状腺の病気

シェア
Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加

甲状腺はのど仏の下にある、羽を広げた蝶のような形をした器官です。新陳代謝を活発にする“甲状腺ホルモン”を分泌し、成長や発育促進、またエネルギーを生み出す役割を持っています。ヨードを材料に作られる甲状腺ホルモンですが、生成が多くても少なくても病気を引き起こします。特に女性に多いといわれる甲状腺の病気に「バセドウ病」と「橋本病」があります。

甲状腺の病気:バセドウ病

「バセドウ病」は甲状腺ホルモンを過剰に生産する疾患です。代謝が上がり、やせや発汗過剰、暑がり、動悸、首が腫れる、目が飛び出す、イライラ、不眠などさまざまな症状がおこります。バセドウ病は、「食べてもやせる」ことが特徴的で、体重が減りすぎないように、エネルギー量、タンパク量をしっかりと摂取する必要があります。下痢を合併することもあるので食べやすく消化も良い栄養価の高い食事を摂ります。しかし軽度の場合は食欲が増し、肥満になることもあるので注意が必要です。治療で最も多いのは薬の服用です。このほかにアイソトープカプセルを飲む、放射性ヨウ素(アイソトープ)治療、手術療法があります。

甲状腺の病気:橋本病

「橋本病」は甲状腺ホルモンの生成が低下して起こります。甲状腺腫が固く触れられることが特徴的です。基礎代謝が低下することから、疲れやすさやだるさ、肥満、むくみ、寒がり、声がかすれるなどの症状が表れます。また、食欲低下にもかかわらず、体重は増加します。なお、ヨードの大量摂取により機能低下が進むため、昆布の大量摂取やヨードうがい薬の連日使用は避けます。治療はホルモン薬の服用となりますが、症状がでなければ治療が必要ないケースもあります。

甲状腺の症状と類似している病気とは

甲状腺のトラブルによって現れる症状は、他の病気に類似している場合があります。更年期症状や婦人科系疾患、心臓病、うつ病、糖尿病、貧血などです。不調が続く場合は、甲状腺を検査してみましょう。検査には、血液検査や超音波検査があります。数値に異常がみられる場合は甲状腺専門病院でさらに詳しく検査します。

甲状腺の病気と妊娠・出産

甲状腺の病気は不妊や早産のリスクを高め、胎児の成長に影響を及ぼすこともありますが、きちんと治療を行えば、妊娠・出産は可能です。妊娠を希望した時に甲状腺の病気が分かることも少なくありません。軽度の異常でも定期的な検査をし、必要があれば適切な治療を受けておきましょう。

シェア
Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
健康のために
おすすめの記事
2017/11/13

ジェンダーギャップ指数は114位! 女性の働き方と長時間労働のリスク

2017年11月に、世界経済フォーラム(WEF)が発表した、世界各国の男女平等の度合いを示した2017度版「ジェンダー・ギャップ指数」によると、調査対象144...

この記事の続きを読む>>

2017/09/18

産みたいときに産めるカラダでいるために「プレコンセプションケア」

厚生労働省の発表する「平成29年度版 少子化社会対策白書」によると、日本では男女ともに晩婚化、晩産化が進んでいます。平均初婚年齢は、2015(平成27)年で女性は...

この記事の続きを読む>>

Copyright 2007-2018 Satohospital All Rights Reserved.